【ボカロリスナー目線で比較】Apple Music / YouTube Music / Spotify / Amazon Music|私の使い分けも紹介

【リスナー目線で比較】Apple Music / YouTube Music / Spotify / Amazon Music|私の使い分けも紹介

サブスク音楽サービスはたくさんありますが、実際にどれで聴くのが快適なのかは人によって変わります。
今回は、普段から音楽を聴くリスナーの立場で主要4サービスを比較しつつ、私自身の使い分けも紹介します。 *サービス内容は変更になっていることがあります。


■ 比較表(リスナー向け)

サービス名 音質 使いやすさ 楽曲の探しやすさ 月額料金
Apple Music ロスレス・ハイレゾ対応(最大24bit/192kHz) iPhoneやMacとの相性抜群 おすすめ精度はまずまず ¥1,080(個人)
YouTube Music 最大256kbps(AAC) YouTubeアカウント連携で使いやすい 動画・未配信曲も探せる ¥1,080(個人)
Spotify 最大320kbps(Ogg Vorbis) シンプルで軽快なアプリ レコメンド・プレイリスト文化が強い ¥980(個人)
Amazon Music ロスレス・ハイレゾ対応(HD/Ultra HD) Prime会員なら追加料金なしで一部利用可 検索精度はやや弱め ¥980(個人)/ Prime会員割引あり

■ Apple Music

音質重視派なら最有力。ロスレスやハイレゾ対応で、ミックスや楽器の細かいニュアンスまで聴き取れます。
UIはAppleらしく洗練されていて、iPhoneやMacを使っているなら特に快適です。

おすすめの人:音質にこだわる人/Apple製品ユーザー


■ YouTube Music

動画+音楽の融合が強み。公式MVやライブ映像、カバー曲もそのまま聴けます。
さらにYouTubeでしか聴けない未配信のボカロ曲も再生できるのは大きな魅力。

おすすめの人:MVやライブ音源も楽しみたい人/YouTubeヘビーユーザー/サブスク未配信曲も聴きたい人


■ Spotify

音楽発掘力が圧倒的。プレイリスト文化が根付いていて、知らなかった曲や海外のボカロ曲にも自然に出会えます。
無料プランもあるので、気軽に試せます。

おすすめの人:新しい曲をどんどん知りたい人/海外音楽も聴く人


■ Amazon Music

Prime会員なら追加料金なしで「Amazon Music Prime」が使えるのが大きな強み。
Unlimitedにアップグレードするとロスレス・ハイレゾも聴けます。
スマートスピーカー(Alexa)との連携で、家での再生が特に便利。

おすすめの人:Prime会員/家でスピーカー再生が多い人


■ 私の使い分け

私はYouTube Musicをメインにしています。理由は2つ:

  • YouTube Premiumとセットなので広告なし
  • サブスク未配信のボカロ曲やカバー曲も聴ける

ただし、音質はApple Musicのほうが上なので、じっくり音を聴き込みたいときはApple Musicを使います。
ミックスの細部や低音の質感などは、ロスレス対応のApple Musicが圧倒的です。


■ まとめ:どれを選ぶべき?

  • 音質重視・Apple製品ユーザー → Apple Music
  • 未配信曲や動画も楽しみたい → YouTube Music
  • 新しい音楽を開拓したい → Spotify
  • Prime会員でお得に聴きたい → Amazon Music

自分の音楽の聴き方に合わせて、複数サービスを併用するのもアリです。
無料体験期間をうまく活用して、自分のスタイルに合うサービスを見つけてみてください。


🖋 記事を書いた人

ボカロP|神様うさぎ(@kamisamausagi


🧠 補足(SEO向けキーワード)

  • サブスク音楽 比較
  • YouTube Music Apple Music 使い分け
  • ボカロ曲 サブスク 未配信
おすすめの記事